カテゴリ: 河野和典の日記

3月2日、新型コロナの第6波による「まん延防止」とロシアの「ウクライナ侵攻」の最中、気もそぞろに恵比寿の東京都写真美術館とギャラリー「MEN」の写真展へ出かけた。

 東京都写真美術館で開催の「TOPコレクション 光のメディア」展(2022年3月2日-6月5日)と「写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて」展(同年3月2日-5月8日)はこの日がオープニングで、1階ホールにおいて担当学芸員の展示解説があった。
 photo-1aphoto-1b
photo-1c

 まず、「TOP コレクション 光のメディア」展。担当学芸員・鈴木佳子さんの解説があった。今回の「光のメディア」展は──Photographの語源はギリシャ語で「光で描く」ことを意味する。イギリスの科学者ジョン・ハーシェルが、写真術の発明者の一人フォックス・タルボットの発明した紙ネガを用いる写真印画に対して、1830年代末に命名したもの。そこに注目し、記録性を超えて生み出される「創造性」に焦点を当てた、近代写真の父として知られるアルフレッド・スティーグリッツをはじめとする写真家29名の作品約100点で構成した──という。そこには、──◎ニュー・ヴィジョン/近代写真(写真の特性/カメラ、レンズによる視点、シュールレアリスム、バウハウス、f64 )◎暗室技法・特殊技法(フォトグラム/カメラを使わない写真、多重露光/長時間露光)◎豊富な技法 ◎暗喩的表現(メタファー) ◎感覚・直感・偶然性・音楽・動き ◎自己の内面・神秘思想──といった多様に分類された事柄が内包されている。登場する写真家29名は以下のとおり。*人名後の丸囲み数字は展示点数

 アルフレッド・スティーグリッツAlfred Stieglitz(1864-1946)①、アンセル・アダムス Ansel Adams(1902-84)⑥、マイナー・ホワイト Minor White(1908-76)⑥、バーバラ・モーガン Barbara Morgan(1900-92)⑤、ウォルター・チャペル Walter Chappell(1925-2000)①、ジャロミール・ステファニー Jaromir Stephany(1930-2010)①、ポール・カポニグロ Paul Caponigro(1932-)①、エメット・ゴーウィン Emmet Gowin(1941-)②、エドムンド・テスケ Edmund Teske(1911-96)④、ハリー・キャラハン Harry Callahan(1912-99)③、ジェームズ・ウェリング James Welling(1951-)⑤、佐藤時啓 Tokihiro Sato(1957-)⑧、糸井潤 Jun Itoi(1971-)③、ウィリアム・ヘンリー・ フォックス・タルボット William Henry Fox Talbot(1800-77)①、アンナ・アトキンス Anna Atkins(1799-1871)①、クリスチャン・シャド Christian Schad(1894-1982)①、ラースロー・モホイ=ナジ László Moholy-Nagy(1895-1946)①、マン・レイ Man Ray(1890-1976)④、瑛九 Ei-Q(1911-60)③、杉村恒 Tsune Sugimura(1926-91)①、ロール・アルバン=ギヨー Laure Albin-Guillot(1879-1962)③、田口和奈 Kazuna Taguchi(1979-)⑨、杉浦邦恵 Kunié Sugiura(1942-)⑤、スーザン・ダージェス Susan Derges(1955-)①、アルヴィン・ラングドン・コバーン Alvin Langdon Coburn(1882-1966)①、ポール・ストランド Paul Strand(1890-1976)①、ヨゼフ・スデック Josef Sudek(1896-1976)⑦、アンドレ・ケルテス André Kertés(1894-1985)②、W.ユージン・スミス W. Eugene Smith(1918-78)⑨。

 写真史に燦然と輝く有名写真家もいれば、知る人ぞ知るといった写真家、日本ではほとんど知られていない写真家、そして日本人写真家まで様ざま登場するが、いずれもそのオリジナルプリントはクオリティが高く、実物を目にするチャンスは滅多にないだけに必見である。すでに観たことのある絵柄であっても、初めて観る絵柄であっても、あるいはまた忘れてしまう人間の特性からいって、観なければ新たな発見も感動も起こらないのである。

photo-1dphoto-1e


 「写真発祥地の原風景 幕末明治のはこだて」展は、企画者で東京都歴史文化財団学芸員・三井圭司さんと担当学芸員・遠藤みゆきさんが解説した。

 日本に写真技術が伝来した地域として──2018年に開催した本シリーズ展の第一弾は、長崎にフォーカスし、地図や版画も加えて、地史を交えた写真文化を視覚資料(美術作品を含む)によって紹介した。第二弾である本展は対象地域を「はこだて(箱館/函館)」に移して、このコンセプトを踏襲している──という。ちなみに題名の「はこだて」は幕末は箱館、明治になって函館に変わったことから平仮名にしたそうだ。第一章「はこだての歩み」、第二章「はこだてを捉えた写真家と幕末・明治の写真技術」、第三章「はこだて鳥瞰」で構成されている。この時代の写真家として榎本武揚や土方歳三を撮影した田本研造は有名だが、この当時の日本の写真事情に関しては、前述のインターナショナルな「光のメディア」展以上に、情けないことに知識に乏しいのが現実だ。ここでも写真をはじめとする多く事柄に発見が得られることは確実である。

 

photo-2a d'Agata

アントワン・ダガタ展「VIRUS」(2022年2月3日-3月6日、MEM)

アントワン・ダガタはフランス・マルセイユ出身で、近年多くの注目を浴びる写真家のひとりである。2017年7月にギャラリー「MEM」で開催された「corpus」展の案内でダガタは、「私の仕事の重要な部分は何を撮るかという写真家の態度に拠っている。私は現場の状況に属せず傍観するだけの立場で仕事をすることはできない。写真技術や美学的側面に興味はない。目の前で起きている事の本質だけが重要なことだ」と述べている。今展で彼は、新型コロナ「VIRUS」(ウイルス)を捉えるために、被写体の温度分布を色で表すサーモグラフィーをスマートフォンのレンズに装着して撮影したという。その画像は、強烈なパンチを見る者に見舞う。目には見えない新型コロナの恐怖が大判プリントで見事に表現されていた。 

 6月18日、林忠彦賞事務局(周南市美術博物館)より「第30回林忠彦賞」の募集は、─予定の2020(令和2)年は中止し、2021(令和3)年に実施します。これに伴い、第30回の応募対象は2020(令和2)年と2021(令和3)年の2年間に発表された作品とします。─という案内が送られてきた。そして、今年中止となった第29回の「授賞式並びに祝う会」は、2021(令和3)年4〜5月に受賞のお披露目、祝う会として、さらには同時期に「受賞記念写真展」も実施される予定という。
  以下に、同封された「第29回林忠彦賞」パンフレットに掲載された私の講評を抜粋します。


第29回林忠彦賞『私の知らない母』笠木絵津子


29回林忠彦賞講評

河野和典

 

まず全体的な印象から言いますと、今回は前回よりも応募点数が少し減りました。しかし、逆に作品のレベルは非常に高かったように思います。その結果、最初の投票では一作品に集中するという傾向はなく、かなりばらけました。それだけ粒揃い、力作がたくさんあったということです。応募作品の傾向としては、半数以上がドキュメンタリー作品で、非常に丹念に取材された作品が目につきました。一方でアーティスティックな作品では、一人一人の感性に訴えた個性的な作品が並びました。

写真集『私の知らない母』より
 

 その中で今年の林忠彦賞に選ばれたのが笠木絵津子さんの『私の知らない母』です。写真は「時間と空間の芸術」と言われますが、笠木作品はまさにそれを象徴するような作品で、1点の写真の中に母と笠木さん本人の様ざまな時間と空間を散りばめて構成するというフォト・コラージュです。基本的には、かつて母が過ごした朝鮮半島、台湾、満洲、中国、そして日本の兵庫などの場所を取材して撮影し、そこへ母のアルバムから在りし日の母と家族、そして笠木さん自身の現在と過去の姿を重ね合わせて構成しています。それらは極めて個人的なファミリーヒストリーであるにもかかわらず、ある意味、国や時代という時空を飛び越えて普遍性を獲得し、愛情や平和、さらには生と死という“生命のリズム”を感じさせられます。デジタル時代におけるフォトコラージュの秀作です。

最終候補に残ったほかの作品では、齋藤陽道さんの『感動、』が、今回の応募作品の中では圧倒的に凄まじい迫力があって驚かされました。ひとつのストーリーで表現するような作品ではなくて、自分が出会って目を奪われた様ざまな被写体一点一点を並べて構成する力量、それは並外れて凄いものがありました。

それから紀成道さんの『MOTHER』は、広島の製鉄所と名古屋の町工場を取材した見事なドキュメンタリーです。整然とありながらも躍動感あふれる製鉄所と一人のベトナム人を通して描く町工場。その静と動を極めてクールに多角的に深く捉えています。写真の対抗に「あとがき」を含めて14編組まれたエッセイがこれまたクールで見事です。その文章には「溶けた銑鉄が勢いよく放出される瞬間は、確かにある意味神秘的で、とても喜ばしい〈出産〉にも思えた。」とあるように写真集タイトルはここから付けられたようです。

 それからもうひとつ。ひときわプリントが見事だったのが田川梨絵さんの『私の手の中に花を摘む』です。和紙にプリントされていますが、メリハリの効いたとてもたっぷりとした濃度の作品は、ファインプリントもさることながら、見せ方が非常に巧みで、惚れ惚れするような絵柄がたくさんありました。

TOPコレクション イメージを読む 写真の時間(2019年8月10日ー11月4日、東京都写真美術館) 

 必見の貴重な写真展であった。東京都写真美術館の3万点以上ある収蔵作品の中から、「写真の時間」というくくりはあるものの、その多種多様、まるできら星が輝くような逸品が並んでいた。

写真の時間展A

写真の時間展B

 出品作家は、伊藤義彦、内田九一、川内倫子、鬼海弘雄、小島康敬、佐藤時啓、杉本博司、田口和奈、土田ヒロミ、東松照明、中平卓馬、奈良原一高、畠山直哉、濱谷浩、堀与兵衛、緑川洋一、森山大道、米田知子、ウジェーヌ・アジェ、ロバート・キャパ、ハリー・キャラハン、ウイリアム・クライン、アウグスト・ザンダー、シンディ・シャーマン、エドワード・スタイケン、W.ユージン・スミス、エドゥアール=ドニ・バルデュス、アンリ・カルティエ=ブレッソン、フリーチェ・ベアト、ドゥエイン・マイケルズ、シャルル・マルヴィル、ジョナス・メカス、エドワード・ルシェ、NASA──の計34作家。点数は110点を数える。
 これだけ様々な作品が並ぶと、人によって好き嫌いは当然出るが、写真は時間の芸術と言われるとおり、何を選んだとしても必ず写真には時間が現れるけれど、そんなことではない。それよりも3万点以上のなかからよくもこれだけ偏りがなく(と私には思われる)バラエティに富んだ、しかも普段そんなに目にすることのない、興味深い作品を選び構成できたものだと、驚かされる。
 

田口和奈《あなたを待っている細長い私》
奈良原一高の〈消滅した時間〉よりの展示
エドワード・ルシェ《サンセット・ストリップのすべての建物》

川内倫子〈Illuminance〉よりの展示

写真上から
田口和奈《あなたを待っている細長い私》、奈良原一高の〈消滅した時間〉、7メートルにもおよぶエドワード・ルシェ《サンセット・ストリップのすべての建物》と作品を解説する桝田言葉さん、川内倫子〈Illuminance〉


 第1章=制作の時間、第2章=イメージの時間、第3章=鑑賞の時間、で構成されていた。企画構成は事業企画課普及係専門調査員の新人、桝田言葉さんであった。有名なカルティエ=ブレッソンの《サン・ラザール駅裏、パリ》、ロバート・キャパの《オマハ・ビーチ、コルヴィユ=シュル=メール付近、ノルマンディー海岸、1944年6月6日、Dデイに上陸するアメリカ軍》、アウグスト・ザンダーの〈20世紀の人間〉よりの11点、奈良原一高の〈消滅した時間〉よりの16点をはじめ、滅多にお目にかかれない堀与兵衛《京都見廻組頭並 岩田織部正通徳像》、ウィリアム・クラインの《キエフ駅、モスクワ、1959年》、緑川洋一《ほたるの乱舞》、ハリー・キャラハン《デトロイト》、田口和奈の《あなたを待っている細長い私》、W.ユージン・スミスの〈日立〉より、や〈雑録〉よりなどの作品、エドワード・ルシェの《サンセット・ストリップのすべての建物》などまで、そのいずれも時間をかけてじっくりと鑑賞したいオリジナル作品ばかりであった。そして、「第3章 鑑賞の時間」の最後に展示されている川内倫子〈Illuminance〉よりの作品冒頭に掲げられた桝田言葉の解説文が素晴らしいので、以下に引用させていただこう。

──川内倫子の作品は、清冽な色彩やイメージによって、見る者に心地よい感覚をもたらします。一方で、取り上げているモチーフに注目してみると、単に穏やかなイメージだけではなく、生と死が混在していることに気づくでしょう。ここでは、生きとし生けるものの宿命が織りこまれ、連続するイメージのなかに生と死の循環が存在します。また、個人や場所を特定できるような目印、たとえば看板、ランドマーク、人の顔などが巧妙に排されることにより、作品は普遍性と抽象性を帯び、誰にでも自らの身近な記憶を刺激し、一人ひとりがかつてどこかで経験したストーリーや感覚を呼び覚まし、見る者それぞれが想像を広げるきっかけとなります。静止画にもかかわらず、私たちの鑑賞する時間のなかでイメージは動き始めるのです。──

 新年最初の記事としては昨年を振り返るようでいささか気が引けたのだが、未だにずっと頭の中で確固と存在しつづけている貴重な記録写真なのでここに記しておかなければならないと思う。それは、昨年1~2月に銀座の藍画廊で開催された笠木絵津子展と、片や10~12月に横浜都市発展記念館で開催されたおしどり写真家として活躍された奥村泰宏・常盤とよ子の写真展である。会期が昨年の年始と年末というのもさることながら、写真の分野が、笠木がデジタルを駆使したインクジェットプリントによるフォトコラージュであり、奥村・常盤が銀塩モノクロームフィルムによるドキュメンタリーと、対極をなすものだ。そればかりではない、笠木の記録・表現は親と自分との個人的関係を表すものだし、奥村・常盤の記録・表現は、終戦直後の横浜における社会的状況を表すという違いはあるけれども、元はといえば、当然ながら自身の思考に基づく記録であり表現であることには両者の違いはない。


笠木絵津子展シリーズ「地の愛」より「孝一の戦争と戦後」(2018年1月29日-2月3日、銀座・藍画廊)

 笠木絵津子(1952-)の経歴は、写真をやる人としてはちょっと変わっている。1952年兵庫県尼崎市に生まれ、1960年父の故郷である姫路市へ移る。1971年に県立高校を卒業すると奈良女子大学へ入学し大学院理学研究科物理学専攻修士課程を修了し、さらに1977年には京都大学基礎物理学研究所文部教官助手となり、研究所を退職後フリーカメラマンとなったという。まことにめずらしい。その彼女の写真表現とは?

1B_笠木絵津子展
2B_昭和20年7月頃和歌山

「昭和20年7月頃、孝一、和歌山にて軍事訓練中、和歌浦らしき海の見える場所にて米軍機と日の丸機を撮影する」
 

3B_笠木絵津子作品集『私の知らない母』

笠木絵津子作品集『私の知らない母』(2008年、笠木絵津子事務所)
 

 「父の一生を古写真と現在写真で描くシリーズ第3弾。父が語った軍隊時代と戦後のエピソードを基に父のアルバム写真の地を歩いた。父の歴史と私の旅を重ねて、和歌山、姫路、神戸、芦屋を舞台とした大画面デジタル作品4点を展示します。」と案内のはがきにあるように、四角い会場の1辺に、いずれも天地が110cmに対して左右が500cm、330cm、303cm、520cmサイズの大パノラマ写真4点が掲げられた(別室に5点の小型プリントも参考展示)。

 笠木絵津子のデジタルによるフォト・コラージュの特長は、基本的には父孝一が滞在した場所へ笠木が行って撮影した現在の写真に、父のアルバムの古写真を配置するというコラージュである。前回展(銀座・ギャラリーナユタ)の主に母のシリーズ「時空写真論」、前々回展(銀座・小林画廊)の父のシリーズ第2弾、さらには作品集『私の知らない母─ふたつの時間を持つ写真』(2008年、私家版)を見てもその手法は一貫している。写真は時間と空間の芸術といわれ、通常写真1点に時間と空間をそれも瞬間的に凝縮するが、笠木は様々な時間と空間を1点の中に散りばめ、そして凝縮する。これによって、今回展ではたった4点にもかかわらず終戦間際から戦後の父のストーリーが一篇の映像として展開する。その重層的に増幅したパノラマ写真は迫力はもちろんだが、文字通り深みがあって、両親の生と死に共鳴するような笠木絵津子の“生命のリズム”といったものを感じさせられる。そこには女性としての両親への想いが並々ならぬ優しさに溢れているようで感動させられる。プレスレリースには「生死を彷徨った軍隊時代の父と、小学生に囲まれて大笑いする父の間はわずか5年、この落差の中に命の煌めきを見て制作に励んだ」とあった。


奥村泰宏・常盤とよ子写真展「戦後横浜に生きる」(2018年10月6日~12月24日、横浜都市発展記念館)
 横浜は戦前より日本の国際港として活気のある港町の一つであったが、戦後は連合国軍の部隊を統括する米軍の司令部が置かれ、広範囲の地域が米軍に接収され激変することとなった。この終戦直後の横浜を余すことなく克明に記録したのが奥村泰宏と常盤とよ子のおしどり写真家であった。

4B_奥村・常盤写真展チラシ表

 奥村泰宏・常盤とよ子写真展「戦後横浜に生きる」チラシ
 

5B_奥村・常盤写真展チラシ裏
奥村泰宏・常盤とよ子写真展「戦後横浜に生きる」チラシ裏
 

6B_奥村・常盤写真展図録表表紙

奥村泰宏・常盤とよ子写真展「戦後横浜に生きる」図録 表紙:「帰還兵とGI」1950年、奥村泰宏撮影
 

7B_奥村・常盤写真展図録裏表紙

 奥村泰宏・常盤とよ子写真展「戦後横浜に生きる」図録 裏表紙:「真金町妓楼の仕度」1957年、常盤とよ子撮影
 

 奥村泰宏(1914-1995)は横浜の老舗燃料商・奥村商会の家に生まれた。当初は文学を志したり、演劇に傾倒するがうまくいかず、1937年にカメラにであって生涯を通じて撮影活動に取り組むこととなったという。その写真活動では主に、戦後横浜の接収状況、占領軍の横顔、横浜市民の状況、港に集う人々、さらには戦争孤児を中心とした子どもたちの様子を捉えている。いっぽうの常盤とよ子(1928-)は、神奈川区の酒問屋「常盤屋」の家に生まれ、裕福に育つ。1945年5月29日の横浜大空襲で父をなくしている。その後、東京家政学院を卒業し、兄のラジオ放送事業を手伝いアナウンサーとして活動するが、奥村と出会って写真家の道を志すことになったという。その活動は奥村とは違って、働く女性、それも新しく誕生した女子プロレスラーや、社会的には疎まれ冷たい目で差別された赤線地帯の売春婦をシリーズとして取り組んでいる。中でもチャブ屋(外国船の高級船員向け妓楼)で働くお六さんを捉えたユニークなシリーズは彼女の代表作とも言われている。

 奥村の写真がマクロ的に横浜の状況を客観視するようなドキュメンタリーとすれば、常盤の写真は、女性ならではの、男性ではとても入り込めないところまで踏み込んで粘り強く撮影するのが特長的である。敗戦によって一変した戦後社会で、表現は悪いが、男社会の尻拭いをするかのように苦悩して働く女性の姿にある意味、共鳴するかのように、あるいは寄り添うように、そのショットには常盤の優しさが感じられる。ほかでは見当たらない女性を代表する見事なドキュメンタリーと言えるだろう。そしてこの常盤とよ子の写真は、横浜に限らず戦後日本の混乱期を、それも働く女性の苦悩を象徴するものとして写真界では全国的に脚光を浴びることとなったのだ。

 私が奥村を知るのは1970年代に入ってからだが、すでに横浜を代表する写真家の一人であった。常盤については、もう20年近く前(1999年か2000年頃)になるが、横浜のある写真家の集いに呼ばれてお目にかかったのが常盤との初対面であった。印象深いのはそのとき、「土門拳さんから褒められたのよ」と誇らしげに語っていたのがとても印象に残る。奥村はすでに亡く、常盤は昨年90歳を数え、今は入院中と聞く。今展は、二人の作品が横浜都市発展記念館に収蔵された記念の回顧展であった。

 最後になるが、今展を取材するにあたり 、二人をよく知る横浜の写真家で、写真集『昭和30年代の神奈川写真帖』(2007年、アーカイブス出版)で奥村や薗部澄と共に活動された小川忠宏さんにご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

この記事は日本写真家協会会報170号』(2019年3月発行)の私の連載「写真×写真」(第18回)より一部訂正のうえ転載させていただきました。

日本写真家協会会報NO.170
 

「岡本太郎の写真 採集と思考のはざまに Photography by Okamoto Taro : For the sake of thought」展(2018年4月28日~7月1日、川崎市岡本太郎美術館)

 会期の終盤(6月30日)、この連載の取材で向ヶ丘遊園駅から12~13分ほど歩き、さらに川崎市生田緑地を4~5分ほどかけて通り抜けやっと岡本太郎美術館にたどり着き、最初に入場する常設の岡本太郎(1911-1996)のプロフィール展示室に入って、漫画家の父・岡本一平(1886-1948)と歌人で小説家の母・岡本かの子(1889-1939)の長男で、川崎に母の実家があり岡本太郎の生誕の地であることを、来るたびに思い出す。

 常設展「太陽の塔 誕生─八面六臂の岡本太郎」の会場を通ったさきに今回の特別展会場が現れる。1970年の大阪万博のシンボル「太陽の塔」をはじめ、1981年のテレビコマーシャルでの「芸術は爆発だ!」の雄叫びで流行語大賞受賞などでもよく知られる日本を代表する芸術家でありながら、岡本太郎の写真はいまだ、知る人ぞ知るの存在である。


1_写真展flyer-omote-B
2_写真展flyer-ura-B

「岡本太郎の写真 採集と思考のはざまに」展フライヤー表面(上)と裏面


224点のモノクローム写真

 今回の特別展プレスレリースには、「若い日に留学したパリで、画家としての方向を模索するかたわら、自分の行く道への裏づけを得たいという切実な思いから哲学や社会学に関心を持ちます。そして人間の生き方の根源を探るべく、パリ大学で民俗学・文化人類学を学びました。パリでは、画家だけでなく写真家たちとも親しく交流し、ブラッサイやマン・レイに写真の手ほどきをうけ、引き伸ばし機を譲り受けたり、戯れに展覧会にも出品しています。しかし、岡本が猛烈な勢いで写真を撮りはじめるのは、戦後、雑誌に寄稿した文章の挿図に、自分が見たものを伝える手段としてこのメディアを選んだ時からでした。」と解説されていた。

 会場は大きく4章に分けられ、第1章 道具(縄文土器、道具、手仕事、生活)、第2章 街(道、市場、都市、屋根)─パリ再訪(ジャコメッティ、ブラッサイ、ル・コルビュジエ アパートの幼稚園にて、パリ風景など)─第3章 境界(階段・門、水、木、石、祭り)、第4章 人(人形、動物、こども、人、集い)が18項目で構成され、合計224点のゼラチンシルバープリントが並んでいた。あいだに油彩/彫刻、さらには資料としてコンタクトアルバムなどが展示されている。

 

4_写真展会場-B

                   「岡本太郎の写真 採集と思考のはざまに」展会場
 

写真に添えられた秀逸な言葉

 興味深いのは、北は青森から南は沖縄まで日本各地を取材したシャープでストレートな岡本の眼差しが感じられる写真の素晴らしさはもちろんなのだが、展示作品の各項目のところどころに掲げられた彼の言葉である。

 まず会場入口には、写真というのは偶然を偶然で捉えて必然化することだ。」(岡本太郎、土門拳「今日の芸術」『カメラ』1954年11月号)とあり、私には「写真で記録し、そして表現すること」とも受けとめられた。写真を表す究極の言葉ともいえる。

 〈コンタクトアルバム〉に添えられた言葉には、観察し、ノートし、写真におさめる。問題をみつけ出し、それに答えるものを探しもとめ、よろこび又がっかりする。その文化の運命を、更に全日本的枠の中で考え、本質的な芸術論を展開するのだ。」(「あとがき」『風土記』p.284)とある。これは記録した写真を改めて見返すことの重要性を説いている。〈道具〉に掲げられた「生活に密着した道具の美しさ。──芸術以前だろう。しかし芸術ぶったものよりもはるかに鋭い。」(四国『日本再発見─芸術風土記』p.267)は、記録とは、表現とは何かに結びつくような言葉に受け取れる。そして〈生活〉には、「この素裸な風物にふれると、日本人の奥底にまだ生動している生活のきめを直観して感動する。それは見過ごしてはならない、微妙なニュアンスではあるが、またわれわれを決定しているものではないか。」(『沖縄文化論』中公文庫)とあるが、これは、「チコちゃんに叱られる」ではないが、ボォーっと見てんじゃねぇよと、言われているようである。〈市場〉の「民芸でも織物でも、菓子やパンのデザインに至るまで、アッというほど強烈で、濃厚な生命感にあふれている。それはまさに人間性の根源の豊かさである。メルカド(市場)を歩きまわってそういう物や人々にふれていると、時間のたつのを忘れてしまう。」(「中南米に見る生命の深淵」『美の世界旅行』1982年)には、岡本の眼を皿のようにして動き回る姿が見て取れるようだ。〈木〉には、「そびえたつ一本の木。それは神がえらんだ道。神の側からの媒体である。この神聖なかけ橋に対して、人間は石を置いた。それは見えない存在へ呼びかける人間の意志の集中点、手がかりである。」(神と木と石『沖縄文化論』中公文庫、p.170)とあるが、大いなる自然界への人間のアプローチともいえる言葉だ。〈こども〉「頬っぺたの赤い子供たちは、ちょうど厚い雪の下からムクムクともえだした芽のように、やわらかくて生気にあふれている。」(秋田『日本再発見─芸術風土記』p.26)には、岡本のやさしさがあふれている。〈集い〉に掲げられた、「波止場というのは不思議な世界だ。ここには瞬間に人生が凝縮し、また消え去ってゆく。岸壁をうずめている人々の様子はまったくさまざまだ。(・・・) 私は、一瞬、鮮やかに浮かびあがる人生の切断面の美しさに見とれた。」(『沖縄文化論』中公文庫)という言葉には、民俗学や文化人類学を学んだ岡本の知性が滲み出ている。

3_写真展カタログ-B
         「岡本太郎の写真 採集と思考のはざまに」展カタログ(川崎市岡本太郎美術館発行)


岡本太郎の写真における記録と表現

 写真の最大の特性は記録性であり、その記録された写真には多くのことを発見する力を秘めている。それが写真の最大の機能であり魅力である。冒頭のプレスレリースに「岡本が猛烈な勢いで写真を撮りはじめるのは、戦後、雑誌に寄稿した文章の挿図に、自分が見たものを伝える手段としてこのメディアを選んだ時から」とあるように、文章を補完する手段として写真が使われ、今展の〈コンタクトアルバム〉に添えられた言葉には、「観察し、ノートし、写真におさめる。」とあるようにノートが取られ言葉が写真を補完している。つまり、文学も写真も、あるいは美術も音楽も、それ自体で成り立つ表現などありはしないのだ。当たり前のことだが、マルチな表現者・岡本が見て、感じて、思考して、表現する絵画にしても彫刻にしても、あるいは文章にしても、そして写真にしても、そのすべてが通底していると言っても過言ではない。「写真というのは偶然を偶然で捉えて必然化することだ。」という究極的とも言える岡本の言葉にあるように、その記録の積み重ねによって表された写真は結果、彼が見た事物、もっと言えば森羅万象を象徴化するするような試みではなくて、文化の多様性を表していて、よりいっそう輝きを増しているように思われる。

 

【おかもと たろう】

1911 岡本一平と岡本かの子の長男として、神奈川県橘樹郡高津村(現・川崎市高津区二子)に生まれる。1917 青山の青南小学校入学、学校に馴染めず転校を繰り返す。1918 慶應義塾幼稚舎に入学。1920 この頃、父の知人から譲られたコダックのカメラで写真に親しみ、自身で暗室も試みる。1929 慶應普通部を卒業、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。12月一平のロンドン軍縮会議取材に同行し一家で渡欧。1931 語学習得のためパリ郊外のリセで寄宿舎生活を送る。1932 この頃、パリでスパー・イコンタを入手。1936 9月訪仏した金丸重嶺のブラッサイとマン・レイへの取材に案内・通訳として同行。1938 国際シュルレアリスム・パリ展に《痛ましき腕》出品。1940 ドイツ軍の侵攻を受け帰国。1942 初年兵として出征。1946 約半年間の俘虜生活を経て復員。1951 東京国立博物館で縄文土器を見て衝撃を受ける。1952 ヨーロッパ再訪。1954 坂倉準三建築研究所設計によるアトリエ兼自宅が青山に完成。第2回ニッコールクラブ写真展に出品。1960 第5階原水爆禁止大会記念美術展に《燃える人》を出品。1961『忘れられた日本〈沖縄文化論〉』(中央公論社)刊行。1970 日本万国博覧会《太陽の塔》ほかテーマ館完成。1972 札幌オリンピックの公式メダル制作。1979 岡本太郎著作集(全9巻、講談社)、作品集『岡本太郎』(平凡社)刊行。1984 フランス政府より芸術文化勲章受章。1996 急性呼吸不全にて没。1999 川崎市岡本太郎美術館開館。2001 同館で岡本太郎の写真を紹介する初展示「日本発見 岡本太郎と戦後写真」展開催。2002 同「熱いまなざし──岡本太郎とメキシコ」展開催。2003 せんだいメディアテークで「写真家・岡本太郎の眼 東北と沖縄」開催。2005 東京都写真美術館で「写真展 岡本太郎の視線」開催。(『岡本太郎の写真 採集と思考のはざまに』展カタログより抜粋)

日本写真家協会会報169号 


























 *今回の記事は『日本写真家協会会報169号(左)の私の連載〈写真×写真〉より一部訂正のうえ転載させていただきました。 

↑このページのトップヘ